定期通販システム(カート)の導入におすすめ!D2C・定期通販に評判のシステムをご紹介!

最新の定期購入システムのさまざまな機能をご紹介!

公開日:2020/07/15  

定期購入システムは本当に導入して運用していく意味があるのかと疑問に思う人もいるでしょう。導入メリットを理解するために大切なのは、運用して価値を生み出すことができる機能があるかを見極めることです。この記事ではどんな機能が搭載されているのかを、最新のシステムの動向をもとに紹介します。

まずは基本的な販促サービスの状況

最初に定期購入システムの基本的な販促サービスから理解しておきましょう。定期購入システムは定期購入契約をオンラインで簡単に行えるようにするためのシステムです。いかにして契約数を増やすかが運用する上で重要な点ですが、販促のためのサポートができるようになっているシステムが一般的です。

ただショッピングカート機能があって簡単に商品やコースを選び、決済をできるようにしているだけのシステムではないのです。例えば、キャンペーンに対応することが可能で、実施期間と金額、対象ユーザーの条件などを設定することで割引購入を設定できます。

初回限定キャンペーンの場合には既存の顧客情報と自動で照らし合わせて、適用可能かどうかをシステム上で判断させることが可能です。クーポンとの連動もでき、オフィシャルサイトやメルマガ、DMなどで提供したクーポンをショッピング画面で適用させられます。この他にもクーポンの管理やキャンペーンの利用者数の限定なども実施できるため、販促にかかるコストのコントロールもしやすい仕組みになっているのがメリットです。

マーケティングツールも充実している

マーケティングツールも充実している定期購入システムが多くなってきています。定期購入サイトを運営しているときにどの商品ページを見た人が何人いるのか、どの段階で離脱してしまった人が多いのかといったことを分析するとサイトの改善を図ることができます。

ウェブ広告やリスティング広告、SNS広告などを利用している場合には、どの広告から流入してきた人が何人いるかといったことも集計可能です。このようなウェブ解析ツールが付属していて、集計結果をまとめたものを簡単に表示できるシステムもあります。

また、One to Oneマーケティングに対応している場合もあり、レコメンデーションによる広告で販促を実施することも可能です。他のシステムと連携することでマーケティングオートメーションに応用することもできるため、早い段階で導入してデータを蓄積していくと効果的なマーケティングを実現できるようになるでしょう。

各種サービスへの対応もしている

定期購入システムは通販システムとして運用する上で役に立つサービスへの対応も進んでいます。例えば、各種ショッピングモールサイトに出店する場合には標準システムでは定期購入の契約ができないこともあります。

しかし、あらかじめ作成しておいた定期購入サイトをそのまま移行し、各種ショッピングモールサイトのフォーマットに対応した形のサイトを自動構築することができるのです。簡単に出店することもサイトを更新することもできるので、非常に便利な機能でしょう。

また、販促をする上ではパソコンだけでなくスマホでも見やすいサイトを作り上げることが重要になります。定期購入システムの中にはパソコンだけでなくスマホにも対応したサイトを構築できる自動変換ツールが付属しているものもあります。これによって一気にターゲットを広げることができるので、効率的な集客が可能になります。

 

定期購入システムは基本的な定期購入のショッピング機能に加えて、販促ツールやマーケティングツールが付属し、各種ショッピングモールサイトへの対応やスマホへの対応などもできるシステムが増えてきています。競合他社との競争をする中で次々に新しい機能が生み出されているので、システムの導入を検討するときにはそれぞれのシステムが持っている独自性を確認し、魅力が大きい定期購入システムを選び出しましょう。

サイト内検索
記事一覧